ホーム » 未分類
「未分類」カテゴリーアーカイブ
2021年11月 ジョイビヨン新潟 LINE公式 開設しました
友達登録後、問い合わせなど簡単にできるようになりました。今後はいろんなことを配信していきたいと思っています。ぜひ友達登録よろしくお願いします。
福笑い?パズル!

カードに描かれた顔と同じに、パズルを組み立てます。遊びながら細部の認識や方向性の認識を高めます。まずは、一人でじっくりと正確に作れるようにしてみましょう。

上の写真は3箇所間違いがあります。間違わないようによく見て作ってねくださいね。
タイマー
ビジョントレーニングは楽しくできるようにその子に合わせてマンツーマンで行っています。来るのが楽しみという子が多いですが、たまには気分が乗らなく嫌という時もあります。嫌々トレーニングしても効果が少ないので、トレーニングの順番や難易度、声かけなど、私の持っている知識やグッズ、雰囲気など全てを使って、楽しくトレーニングできるようにしています。
その中でタイマーを使ってやる方法がぴったりはまる子どもがいます。終わる時間がわかるとその時間は集中できます。ただ、こちらの都合の時間じゃなく、その子がちょっとだけ頑張ればできそうな時間設定。その中で集中して取り組む事ができます。たまに時間設定を間違えることもありますが、試行錯誤しながらトレーニングしていきます。

書くことが苦手な子
今日は、書字障害について、視覚発達支援センターの、講習会に参加してきました。
視覚的には、ちゃんと見えてるの?→ちゃんと理解してるの?→ちゃんと表現できるの?という3段階のどこに問題があるのか正しく評価することからはじまります。
明日からのトレーニングにつなげる事も沢山ありましたので、すぐにはじめていきたいと思います。
インフルエンザ対策もバッチリしてきました。
メガネの効果
スーパーマイペースな小学1年生。出来上がった眼鏡をかけたら、
・お母さんの動きが見える
・眼から脳に記憶される
と言って、キョロキョロと周りを見回してニコニコしていました。これからこの子の本来の才能が発揮することでしょう。
赤ちゃん
動きはじめた赤ちゃんは、安全の範囲で出来るだけ自由に動きまわらせたほうがいいそうです。
この時期に動きを制限すると、平衡感、身体感覚、運動のボディマップが、正常に発達しないおそれがあるそうです。
7秒ハグ
ベルメゾンの7秒ハグのCM。とてもいいですね。自分は、子どもが小さかったときは、ハグはあまりしなかったな。そのかわり相撲とかじゃれあってよく遊んでたな。今でも相撲や柔道をします。中3の長男に負けるのももうすぐです^_^
https://www.bellemaison.jp/cpg/sp/fashion/hotcott/hotcott_index.html?DM2_KBN=sht_hct
アーレンシンドローム
※注意※この写真は偏光レンズのサンプルを写したもので、アーレン用のレンズではありません。
光に対して過敏に反応して、眩しい・文字が見えない・疲れるなどの症状がでます。対応はその人に合ったカラー(遮光)レンズを使うことです。
アーレンシンドロームの相談は現在、筑波大学心理・発達教育相談室で行っています。
当店でもアーレンのレンズ加工を賜ります。
ディスレクシア
読み書き障害といわれ、学習障害の一つです。知的な遅れはないものの年齢に合わない読み書きの困難さがあります。
みなさんには、こんな事があるということを、まず知ってほしいとおもいます。